8月に行われた六次産業化・創業支援セミナーが終了しました。
1回目 8月1日(水)
テーマ:知って得する!事業のはじめ方と
採算のとれるビジネスプランの作成
講 師:Step up consulting(株) 代表取締役
山内 正明 氏
『創業のはじめ方』や『Webマーケティング・顧客がファンになる条件とは?』などについて学びました。
グループワークを多く設け、お互いの考えやアイディアを出し合いました。
休憩時間も話が弾み、和気あいあいとした雰囲気で終了しました。
2回目 8月6日(月)
テーマ:六次産業化の取り組み方と成功のポイント
売れる商品開発と販路開拓のポイント
講 師:国産(株) 代表取締役
影山 恭英 氏
前半は受講者それぞれがセミナーの中で学びたいことや聞きたいことを発表していき、
先生がそれに答えていく形で進行しました。
後半は実際の商品や事例をもとに、成功談・失敗談からわかるポイントを学びました。
3回目 8月10日(金)
テーマ:売上に大きく影響する!
「売れるネーミング・パッケージデザインのポイントと景品表示法」
講 師:(株)ビューティラボ 代表取締役
中野 啓子 氏
実際に今売られている商品パッケージを見ながら、改良点について話し合いました。
また、販売チャンネルの特徴やそれに合わせた売り方・
景品表示法の指導があった事例を1つ1つ学びました。
4回目 8月22日(水)
テーマ:商品を扱うあらゆる職場で約に立つ!
消費者のために知っておきたい「食育」の知識
講 師:野菜ソムリエPro 調理師
知久 幸子 氏
前半は「食育」や栄養素について、後半はプラムとじゃがいもの食べ比べを行いました。
自分の食の好みや食事内容を振り返るきっかけになったり、
商品化する際の組み合わせや食材の品種のアイディアも聞けました。
5回目 8月29日(水)
テーマ:安全と安心を届けるために知っておきたい!
「農産加工における品質・衛生保持の秘訣」
講 師:食品安全研究所 代表
河岸 宏和 氏
食品安全で必要なことや食品表示で気をつけるべきことを学びました。
「何に注意したらよいのか?」より「何をしたら危険か?」・
「なぜその賞味期限なのか?」など、『ハードル』を知っておくことの大事さがわかりました。
時 間:13:30~16:30
会 場:市民プラザかぞ
【受講生の声】
・グループで考えて他の方の意見が聞けて良かったです。
・具体的商品を並べ紹介され、その成功・失敗話が面白かった。
・食べ比べで人の好みの多様性が学べました。
【交流会】
セミナー最終日の29日(水)には、セミナー受講者や講師の方と交流会を開催しました。
時 間:17:00~18:30
場 所:市民プラザかぞ 4階フィットネスルーム
参加講師:第1回目講師・山内 正明 氏(Step up consulting(株)代表取締役)
第4回目講師・知久 幸子 氏(野菜ソムリエpro 調理師)
第5回目講師・河岸 宏和 氏(食品安全研究所 代表)
受講生の方たちが生産している、
きくらげ・ブルーベリー・あんずジャム・はちみつ・にんにく・いちじくをお持ちいただき、
知久講師に料理を作っていただきました。
メニューは、
・きくらげのペペロンチーノ
・きくらげのわさび醤油
・いちじくのサラダ
・いちじくのカナッペ
・いちじくのゼリー
・ドライいちじく
・フルーツポンチ
・ブルーベリー
・サンドウィッチ
・あんずジャム&はちみつ
・黒にんにく
・野菜のディップ
・サバの揚げびたし
・大根の酢漬け
・ソフトドリンク
料理を食べながら、それぞれお持ちいただいた食材の感想を伝え合ったり、
とても和やかな会になりました。
カテゴリ:[お知らせ]